アーユルヴェーダ体質診断 ドーシャ体質チェック

Share

ドーシャ

前回は アーユルヴェーダのドリ・ドーシャ理論と5元素 について書きました。

少しおさらいしますが、わたしたちの体や心は、それぞれ3つのエネルギーに支配されており、体のエネルギーはドーシャ、心のエネルギーはグナと呼ばれます。

そして今回も体のエネルギー、ドーシャの話です。

「トリ・ドーシャ」の「トリ」は3、
「ドーシャ」は、不純なもの・増えやすいもの・病素を意味します。

そして3つのドーシャが、わたしたちの体を支配しています。

この3つのエネルギーには、

1ヴァータ(VATA)- 風
2ピッタ(PITTA)- 火
3カパ(KAPHA)- 水

があり、このバランスは人により異なり、それによって体質が変わります。

自分の体質を知ることで、自分の状態や、どのような生活をし、どのような食事をしたらよいかなど、様々なヒントを知ることができます。

それでは、早速診断してみましょう!

以下の問診票に、幼少時からを思い出して、1~5(当てはならない~当てはまる)で答えてください。
該当の数字をクリックして選択し、集計してみましょう!

ヴァータ度(VATA)

当てはまらない 当てはまる
1 動作が素早く早口で、歩くのも人より速い 12345
2 新しいことを覚えるのが早いが、忘れるのも早い 12345
3 好奇心が強く何事にも興味を示すが長続きしない 12345
4 体型はやせている。また、もともとやせ形である 12345
5 手足の静脈が浮き出てよく見える 12345
6 便秘しがちである 12345
7 何か決めるときに、くよくよしがちで決まらない 12345
8 おなかにガスがたまりやすく、おならが多い 12345
9 元来冷え性で手足が冷たい。寒さを感じやすい 12345
10 座っていても手足や体をいつも動かしている 12345
11 関節がポキポキなることが多い 12345
12 歯の大きさが不揃いで歯並びもよくない 12345
13 特に冬は、肌がかさつきやすい 12345
14 新しい環境にたやすくとけ込める 12345
15 お金を儲けるのが早いが浪費するのも早い 12345
ヴァータ度合計点数:

ピッタ度(PITTA)

当てはまらない 当てはまる
1 自分を主張し頭脳的、知的でリーダーに向いている 12345
2 汗っかきで夏が苦手である 12345
3 大食漢で、おなかがすくと期限が悪い 12345
4 気が短いほうで、イライラしやすく怒りっぽい 12345
5 話し方や行動に無駄がなく、雄弁家といわれる 12345
6 若白髪、若ハゲやシワが若いころから目立つ 12345
7 胸やけや口内炎がよく起こる 12345
8 顔色や肌の色の赤みや黄色みが強い 12345
9 大便が毎日2回以上あり、便は柔らかいことが多い 12345
10 冷たい飲み物が食物を好む 12345
11 知的で鋭い目つきをしている 12345
12 日に当たると日焼けしやすい 12345
13 完璧主義者で、人にも厳しい。話し方がきつい 12345
14 皮膚にホクロやそばかすが多い 12345
15 目が充血しやすい 12345
ピッタ度合計点数:

カパ度(KAPHA)

当てはまらない 当てはまる
1 生まれつきがっちりして体型が大きく腕力が強い 12345
2 肥満しやすく、腕や足の血管が見えにくい 12345
3 食事を抜いても我慢できる 12345
4 毛髪が黒くて年齢以上にふさふさしている 12345
5 どこでもよく眠れる 12345
6 肌が柔らかく滑らかで、色白である 12345
7 歯が白くて大きさが揃っており、色白である 12345
8 激しい運動や労働によく耐えることができる 12345
9 歩行や食べ方がゆっくりしている 12345
10 イライラすることは少なく集中力がある 12345
11 覚えるのは遅いが、いったん覚えると忘れにくい 12345
12 ひっこみ思案で、恥ずかしがり屋 12345
13 湿気が多くて寒い気候が苦手で、すぐに鼻水がでる 12345
14 食物に興味が強く、食事によくお金を遣う 12345
15 心が穏やかで怒ることは少ない 12345
カパ度合計点数:

結果について

45点以上になるドーシャがあれば、あなたはそのドーシャの体質です。
2種類の体質となる場合もありますし、3つをバランスよく持つトリ・ドーシャタイプの人もいます。

アーユルヴェーダではこのトリ・ドーシャのバランスがあなたの個性となり、そしてこのバランスを保つことがその人の「健康」な状態であると考えます。

Point

その人が一番多く持つドーシャが最も増えやすく、バランスを崩しやすいドーシャです。

ドーシャのバランスは、時間・季節・年齢にも影響を受けます。
この問診票や、冒頭にも書いた記事(下にリンク)のドーシャの特徴を見ていると、「今このエネルギーが増えているな」と感じることがあります。そうした気づきがあれば、そのドーシャのバランスをとるために勧められているを、できる範囲内で生活に取り入れたりしています。

ちなみに、トリ・ドーシャのバランス(体質)は受精の際に決定づけられ、一生変わらないと考える場合が多いようです。
しかし、実は体質が一生変わらないかどうかについての定説はありません。生まれつきの体質と、後天的な体質を分けて考える場合もあります。

アーユルヴェーダ基本理論、5元素と「トリ・ドーシャ」理論について。アーユルヴェーダが考える「健康」とは何か。体を支配する3つのドーシャ「ヴァータ・ピッタ・カパ」の特徴など。


各ドーシャの特徴については以下の記事に記載しています。ぜひ参考にしてくださいね。

アーユルヴェーダのトリ・ドーシャ理論による、ヴァータ体質の心身の特徴、長所・短所、かかりやすい病気、適職、活動しやすい季節、アンバランスになりやすい季節と年齢、ヴァータのバランスを取り戻す方法。
アーユルヴェーダのトリ・ドーシャ理論による、ピッタ体質の心身の特徴、長所・短所、かかりやすい病気、適職、活動しやすい季節、アンバランスになりやすい季節と年齢、ピッタのバランスを取り戻す方法。
アーユルヴェーダのトリ・ドーシャ理論による、カパ体質の心身の特徴、長所・短所、かかりやすい病気、適職、活動しやすい季節、アンバランスになりやすい季節と年齢、カパのバランスを取り戻す方法など。自分の体質を知り、バランスを整え、快適に過ごしましょう。

ご自身の体質がどのドーシャに分類されるか、分かりましたか?

今後、アーユルヴェーダで勧められる、それぞれの体質の生活のしかた、1日や季節の過ごしかたなどについても記述してゆきたいと思います。

出典:インドの生命科学 アーユルヴェーダ 上馬場 和夫,西川 眞知子(著)

トップへ戻る