アーユルヴェーダが教える「季節の過ごし方」

Share

ページに広告が含まれる場合があります。

ラベンダー

前回は、それぞれの体質毎に分けながら1日の過ごし方をご紹介しました。

ドーシャは季節にも影響を受けます。
1日の過ごし方に加えて、今回の季節の過ごし方も考慮してみましょう。

これはそれほど難しいことはありません。ほんの少しの配慮で、対応できるようなことばかりです。

似たものが似たものを増やす

冷たい風が吹くヴァータの季節はヴァータが増大し、夏の暑さや湿気のあるピッタの季節はピッタが増大し、冷たく湿ったカパの季節はカパが増大します。

増大することでバランスを崩して不調の原因となりますから、それぞれの季節の過ごし方を参考に日々を過ごしましょう。

春(3月中旬~6月中旬) <カパの季節>

カパの特徴 冷・重・油・遅

春先、そして朝方は、カパのバランスを崩しやすくなります。
体を冷やさないように、冬の間に固くなった体をほぐすようによく動きましょう。

食事は軽く、なるべく温かいもの、乾いたもの、油の少ないものを中心に食べましょう。

特にカパ体質の人、カパが増大した場合には、体がだるくなったり、花粉症やアレルギー性鼻炎などにかかりやすくなります。

カパのバランスの整え方

アーユルヴェーダのトリ・ドーシャ理論による、カパ体質の心身の特徴、長所・短所、かかりやすい病気、適職、活動しやすい季節、アンバランスになりやすい季節と年齢、カパのバランスを取り戻す方法など。自分の体質を知り、バランスを整え、快適に過ごしましょう。

夏~初秋(6月中旬~10月中旬) <ピッタの季節>

ピッタの特徴 熱・鋭・軽・液

夏の昼間はピッタのバランスを崩しやすくなります。
この時期にピッタが溜まると、初秋になってピッタのバランスを崩した場合の症状が出ることがあります。

暑い時期は消化の火アグニが弱まり、食欲が低下します。食べ過ぎに注意し、甘いもの、苦いもの、渋いものを中心の食べ、酸っぱいもの、塩辛いもの、辛いものを少なめにしましょう。

特にピッタ体質の人、ピッタが増大したときには、夏バテしやすくなります。

ピッタのバランスの整え方

アーユルヴェーダのトリ・ドーシャ理論による、ピッタ体質の心身の特徴、長所・短所、かかりやすい病気、適職、活動しやすい季節、アンバランスになりやすい季節と年齢、ピッタのバランスを取り戻す方法。

中秋~冬、梅雨(10月中旬~3月中旬) <ヴァータの季節>

ヴァータの特徴 冷・軽・動・速

寒さと乾燥が強くなる晩秋から冬は、ヴァータのバランスを崩しやすくなります。

体を温かくし、睡眠を充分にとって休息をとるようにします。温かいもの、重いもの、油性のものを多くとるようにし、乾燥したもの、生のものなどは避けるようにします。

特にヴァータ体質の人、ヴァータが増大した場合には、疲労感やイライラが強くなったり、手足が冷たくなったり、関節や腰が痛むなどの症状が出てきます。
また、梅雨や台風の時は、ヴァータを中心に他のドーシャも増悪してきますが、まずはヴァータに気を付けます。

ヴァータのバランスの整え方

アーユルヴェーダのトリ・ドーシャ理論による、ヴァータ体質の心身の特徴、長所・短所、かかりやすい病気、適職、活動しやすい季節、アンバランスになりやすい季節と年齢、ヴァータのバランスを取り戻す方法。

参考記事

自分の体調や体質を知るために

ドーシャのアンバランス度チェック

ドーシャのバランスが崩れると、不健康な状態に繋がる場合があります。今回はドーシャのアンバランス度をチェックしてみましょう。どのドーシャがバランスを崩しているかが分かれば、バランスをとる方法が分かります。

自分のドーシャ体質が知りたい場合のチェックシート

アーユルヴェーダの体質チェックをしてみましょう。ドーシャのバランスは人により異なり、それによって体質が変わります。自分の体質を知ることで、自分の状態や、どのような生活をし、どのような食事をしたらよいかなど、様々なヒントを知ることができます。

アーユルヴェーダが教える1日の過ごし方

わたしたちは、一人ひとりがそれぞれのバランスでドーシャに影響された体質を持っています。そして、1日の流れ、季節、年齢にもドーシャの影響があります。今回は1日の過ごしかたをまとめました。
トップへ戻る